マインクラフト非公式フォーラム

本フォーラムでは多彩なサービスを提供しています。

利用方法は「Wiki」より確認できます。

ぜひご登録をお願いいたします!

半自動農業プラグイン - Harvester

Spigot 半自動農業プラグイン - Harvester 1.0.2

Minecraft(JE) Ver
  1. 1.16.4
※バニラでは成し得ない特殊な動作が追加されます。人によっては反感を抱くこともあると思います。導入には注意してください。



基本情報​

Name - Harvester​
Spigot version - 1.16.4-R0.1-SNAPSHOT​

概要​

「収穫したり種蒔いたりすんのだりぃーーーーっ!」ってあなたに、​
このプラグインでは作物の半自動収穫機能が追加されます。​
特定のアイテムで作物を収穫すると、隣接している作物を次々と収穫していきます。​
段差は1ブロックまでなら修正し、収穫を続けます。​
アイテムはデフォルトではクワ(素材は問わない)で、コマンドやコンフィグから編集できます。​
また、収穫可能な作物もコマンドかコンフィグから編集できます。詳しくは下の「コマンド」をご覧ください。​

コマンド​

アイテムの追加と削除​

下記のコマンドからアイテムを追加できます。​
アイテムの識別子はMinecraft IDかorg.bukkit.Materialに列挙されている値です。​
/harvester add item apple
/harvester remove item apple

ブロックの追加と削除​

下記のコマンドから収穫可能なブロックを追加できます。​
ブロックの識別子はMinecraft IDかorg.bukkit.Materialに列挙されている値です。​
作物でないブロックやスイカ、メロンなどは対応していません。​
/harvester add block wheat
/harvester remove block wheat

そのほか、動作に関するコマンド​

最大ループ数を決めます。これを超えると収穫はキャンセルされます。​
/harvester set maxLoopCount [integer]
種をドロップするかどうかを決めます。種をドロップしない作物には関係ないです。​
/harvester set dropSeed [true | false]
隣の作物を収穫するまでの遅延を決めます。1より小さいときは1になります。​
/harvester set spreadDelay [integer]
収穫されてから、その位置に種が植えられるまでの遅延を決めます。1より小さいときは1になります。​
/harvester set plantSeedDelay [integer]

確認​

現在の設定を確認するコマンドです。​
/harvester query [value]

古いバージョン向けのjarは希望があれば作成します。
バグ報告や要望はディスカッションからお願いします。
作者
onimen
ダウンロード数
835
閲覧数
3,859
初回リリース
最終更新日
評価
0.00 star(s) 0 評価

最新の更新情報

  1. 自動回収、音が鳴る機能を追加

    要望があったので、 作物を自動でインベントリに格納するオプション 収穫時に音が鳴る を追加しました。 自動回収したアイテムがインベントリからあふれる場合、足元にドロップします。...
  2. 軽い修正

    修正 スイートベリーの低木を破壊せず、”収穫”するように コマンドから数値を0以下に設定できないように
Top